ヨーグルトメーカーなしで自宅で簡単にヨーグルトを作る方法

食べ物

自宅にあるもの使ってヨーグルトを作ってみた

ようやくコロナ感染が減少してきているもののいるものの、テレワークの継続で運動不足や暴飲暴食が少し心配になってきました。そこで食習慣を見直す為、毎日ヨーグルトを食べて腸内環境を整えようと思い自宅に必ずある炊飯器を使ってヨーグルトを作ることにしました。

何を準備したらいいの?

準備するものは市販の無糖ヨーグルトと生乳100%の牛乳(1000㎖)、そして炊飯器、ラップと布巾・・・たったこれだけでヨーグルトを作ります。ヨーグルトの種菌などは必要ありません。

(準備するもの)

  • 炊飯器
  • 無糖ヨーグルト
  • 生乳100%の牛乳(1000㎖)
  • ラップと布巾

(ポイント)

※ 牛乳は調整乳(乳飲料)はヨーグルトに固まらないので生乳100%の牛乳を使用

※ 種菌のもとになるヨーグルトは甘味料など混ざりけのない無糖ヨーグルトを使用する

※ 使用するボールは耐熱性のものを使用(樹脂やステンレスのもの)

 

ヨーグルト作りの準備するもの

ヨーグルトの作り方は?

① ヨーグルト作りに使用するボール、スポーン、泡立て器を熱湯で十分に遮熱消毒します。

②ボールに生乳100%の牛乳(1000㎖)を注ぎ入れます。

③ボール入れた生乳に無糖ヨーグルトをスプーンなどで3~5杯いれて泡だて器で十分撹拌します。

④撹拌したボールにラップを掛け楊枝などでまんべんなく穴をあけます。

本当にに簡単、これで準備完了です!

容器に生乳1000Lを入れて無糖ヨーグルトを大さじ4~5杯投入する

生乳を入れて泡立て器でよく撹拌するその後、ラップを掛ける

いよいよ炊飯器にセットする・・・

撹拌したボールを炊飯器にセットするのですが、熱が地下に伝わるのを防ぐため炊飯器も釜の下にキッチンペーパーなどを敷きます。その上に布巾を掛けて炊飯器の「保温」モードで一昼夜おいて出来上がり!

夏場は一昼夜で出来上がりますが気温の低い冬場はもう少し時間が必要です。ヨーグルトの固まり具合をみて調整してください。また炊飯器の蓋は開けたままで保温することが大切です。

取り出したヨーグルトは水を張った桶などで冷やしてから冷蔵庫に入れて数時間冷やしてください。取りだしたときはかなり緩い状態でも冷蔵庫に冷やすことできれいに固まります。

ラップを掛けて空気穴を開ける。次に炊飯器に釜下にキッチンペーパーを敷く。

ラップをかけたヨーグルト容器を炊飯器にセットする,炊飯器の蓋を閉めずにフキンを掛ける

ヨーグルトの貴重な副産物も大切に摂取しましょう!

ヨーグルトを冷蔵庫で保存していると水の様なものが溜まります。これは「ホエイ」といって良質なタンパク質を含む水です。必ず捨てずにそのまま召し上がるか料理などに使用しましょう!

毎日ヨーグルトを摂取することで得られる健康効果

ChatGPT:

毎日ヨーグルトを摂取することで得られる健康効果は以下の通りです。

  1. 腸内環境の改善
    ヨーグルトに含まれる乳酸菌が腸内フローラを整え、便通を改善します。

  2. 免疫力の向上
    乳酸菌が腸内で免疫細胞を活性化し、免疫力を強化します。

  3. 消化促進
    乳酸菌や酵素が消化を助け、食べ物の分解を効率的に行います。

  4. 便秘解消
    ヨーグルトに含まれるプロバイオティクス(善玉菌)が腸内で働き、便秘を予防・解消します。

  5. 骨の健康維持
    ヨーグルトに含まれるカルシウムが骨の強化に役立ち、骨粗しょう症の予防に効果があります。

  6. 肌の改善
    ヨーグルトに含まれるビタミンB群や乳酸菌が肌の健康をサポートし、美肌効果が期待されます。

  7. ダイエットサポート
    ヨーグルトは低カロリーで満腹感を得やすく、ダイエットをサポートします。また、代謝を促進する作用もあります。

  8. 血圧の調整
    ヨーグルトに含まれるカルシウムが血圧の調整に寄与し、高血圧の予防に効果があります。

  9. コレステロール値の改善
    乳酸菌が腸内で善玉菌を増やし、血中の悪玉コレステロール(LDL)の減少を助けます。

  10. ストレス軽減
    ヨーグルトに含まれる栄養素が神経系をサポートし、ストレスの軽減や精神的な健康にも良い影響を与えます。

これらの健康効果は、毎日ヨーグルトを摂取することで得られる、腸内環境の改善や栄養素の摂取効果に基づいています。

まとめ

ヨーグルトは種菌やヨーグルトメーカーがなくても簡単に自宅でつくることが出来ます。これを繰り返すとスーパーで買う必要なくなると思いますが繰り返すうちにヨーグルト菌の強さが減退する様です。その為固まらないことが有りますので1~2回で新たに作り変えることをオススメします。また濃縮豆乳でもつくることは可能ですがやはりうまく固まりませんでした。でも試行錯誤して色々挑戦してみるのも楽しいかもしれません。

 

タイトルとURLをコピーしました