発酵黒豆エキスを自宅で簡単につくる方法

食べ物

発酵黒豆エキスを作ってみた。

黒豆は古くから体に良い成分が沢山含まれていることが知られており、これを継続的に摂取することで美容や生活習慣病予防などを改善できるスーパーフードなんです。近年雑誌やテレビでも取り上げられたことから人気が沸騰し話題の食品になりました。今回はこの黒豆を使って発酵黒豆エキスを作ってみました。麹菌を配合することで自然の甘みがでて継続して摂取できる健康ドリンクが出来上がりました。

発行黒豆エキスのうれしい健康効果

1. 抗酸化作用: 黒豆に含まれるアントシアニンが、体内の活性酸素を除去し、老化を防ぐ効果があります。黒豆にはポリフェノールが豊富に含まれて的いる為、ガンや心臓病中どのように病気を防いでくれる効果が有りますのでガン、心臓病予防効果が期待できます。

2. 血糖値の安定: 発行黒豆エキスは、血糖値の上昇を抑える働きがあり、糖尿病予防に寄与します。

3. 生活習慣病予防効: LDLコレステロールを減少させ、心血管疾患のリスクを低下させる効果があります。また大豆に含まれていない黒豆だけに含まれているアントシアニンとプロアントシアニンは強力な抗酸化作用を持っていることから心筋梗塞や脳梗塞などの生活習慣病を予防する効果が有ります。
4. 腸内環境の改善: 食物繊維が豊富で、腸内の善玉菌を増やし、便通を改善します。

5. 免疫力の向上: 抗酸化物質やビタミンが豊富で、免疫機能をサポートします。

6. 美肌効果: コラーゲン生成を助け、肌の弾力性を保つ効果があります。黒豆には多種多様な効果が有りますが今回は代表的なものをしてくれる「カリウム」を多く含まれている為、美肌効果が得られます。黒豆にはオリゴ糖や食物繊維がたっぷり含まれていることから便秘解消効果が有ります。

7. ダイエットサポート: 低カロリーで満腹感を得やすく、ダイエットに役立ちます。サポニンやアントシアニンの作用で内臓脂肪の吸収を抑える作用が有るため、この2つの成分を接種し続けることで体に脂肪が蓄積されるのを防いでくれます。

8. ホルモンバランスの調整: 大豆イソフラボンが含まれ、女性ホルモンのバランスを整える効果があります。

9. 疲労回復: ビタミンB群が豊富で、エネルギー代謝を助け、疲労回復に寄与します。

10. 血圧の調整: カリウムが含まれ、血圧を正常に保つ効果があります。黒豆に含れているビタミンEは血液をサラサラにする効果が有り血圧や血糖値の改善につながります。

これらの効果は個人差がありますので、摂取する際は自分の体調に合わせて行うことが大切です。

発酵黒豆エキスを簡単につくる方法

(材料)

黒豆 100g(約1合)

米麹 150g

水 1000ml

(作り方)

①黒豆は流水でよく洗いザルにあげる

②ボールに水を1000ml入れ黒豆を投入して一昼夜浸け置きする(黒豆が水を含んで大きくなるので水も減少分を補充する)

③ ②で出来た黒豆と水を鍋に移して数時間中火で約2~3時間加熱する。その時、減少した煮汁は随時補充して1000mlを保つ様にする。灰汁などが出てきたら取り除く。

④ ③で出来た黒豆の煮汁を炊飯器の釜に移して米麹150gを投入する。(黒豆は取り出し煮豆などの料理にご使用ください)

⑤ 炊飯器の釜にラップを掛けて楊枝などで空気穴を開ける。(ラップはふんわりかぶせる)

煮汁と米麹                米麹を投入してラップを掛ける    楊枝で空気穴をあける

⑥ 釜を炊飯器にセットして蓋を開けたままで上から布巾をかぶせる(※ 決して蓋を閉めない)

⑦ 炊飯器の「保温ボタン」を押して約2日様子を見ながら保温する。

炊飯器にセットしてラップをからける    布巾を上から掛ける   保温ボタンをオンにする

⑧ 発酵は進むにつれて炊飯器から麹の香りが漂ってきたら炊飯器のスイッチをオフにする。

⑨ 取り出した釜を水をはった桶などで冷却したら出来上がり。

炊飯器から取り出す     ,冷水に浸して粗熱をとる     ,出来あがった黒豆発酵エキス

米麹を加えたことでほんのり自然な甘みがあり飲みやすくなった黒豆発酵エキス

(注意) 

※ 炊飯器の蓋は開けままにする(決して蓋を閉めないで下さい)

※ ご使用になる炊飯器により機能は異なりますのであくまでも目安とお考え下さい。

 


発酵黒豆エキスの作り方のポイント

① 発酵に適した菌の選び方

  • 麹菌:甘酒や味噌のような発酵が進み、アミノ酸や酵素が豊富になる。
  • 乳酸菌:腸に良い影響を与え、ヨーグルトのような風味になる。
  • 酵母菌:自然発酵を促し、香りや味に深みが出る。

② 温度・湿度管理

  • 発酵適温:30〜40℃(低すぎると発酵が進まず、高すぎると菌が死滅)。
  • 冬場はヨーグルトメーカー発酵器を使うと管理しやすい。

③ 発酵期間による違い

発酵期間 特徴
2〜3日 甘みが残り、マイルドな風味
1週間以上 酸味とコクが増し、栄養価がアップ

 発酵黒豆エキスのレシピや活用法

① ドリンクとして飲む

  • 水や炭酸水で割る(蜂蜜やレモンを加えると飲みやすい)
  • スムージーに混ぜる(バナナやヨーグルトと相性抜群)
  • お湯割りでホットドリンク(冬におすすめ)

② 料理に活用

  • スープに加える(味噌汁やポタージュ)
  • ドレッシングとして(オリーブオイルや醤油と混ぜる)
  • 炒め物の隠し味に(コクが増す)

③ デザートに取り入れる

  • ヨーグルトにかける
  • アイスやプリンに混ぜる
  • 甘酒や黒蜜と合わせる

相性の良い発酵食品や食材

食材 効果
納豆 腸内環境を整え、免疫力UP
キムチ 乳酸菌が増え、腸に良い影響
ヨーグルト 発酵成分の相乗効果
味噌 大豆の発酵パワーで栄養価UP
ぬか漬け ビタミンB群が豊富で美肌効果

さらに、食物繊維が豊富な食材(オートミール、ごぼう、海藻など)と一緒に摂ると、腸内環境改善効果が高まります。


Q&Aコーナー

Q1. 1日にどれくらい飲めばいいの?

👉 1日30〜50mlを目安に。飲みすぎるとお腹が緩くなることも。

Q2. どんな人におすすめ?

👉 腸内環境を改善したい人、免疫力を高めたい人、美肌を目指す人、疲れやすい人。

Q3. 保存方法は?

👉 冷蔵庫で保存し、開封後は1ヶ月以内に飲み切るのがベスト。


まとめ

発酵黒豆エキスは、腸内環境改善・免疫力向上・抗酸化作用などの効果があり、健康維持に役立ちます。さらに、飲み方や料理への活用法も多く、毎日の生活に取り入れやすい発酵食品です。発酵黒豆エキスの効能は近年色々なデータがでてきており、健康や生活習慣病予防など現代社会に生きる私たちにとって強力にサポートしてくれる成分はたくさん含まれています。今回はご自宅にあるもので簡単につくることができますので是非継続的に摂取して頂きたい健康飲料です。

発酵黒豆エキスの健康効果:抗酸化作用から腸内環境改善まで

 

 

まとめ

 

タイトルとURLをコピーしました