酵素玄米ご飯を羽釜で炊いてみた!

食べ物

酵素玄米は小豆と一緒に炊いて発酵させることで優れた健康効果があります。赤飯のような味や食感が楽しめることから自宅で羽釜を使用して炊いてみました。小豆は昨年収穫して丹波大納言小豆を使用しました。今回は酵素玄米ご飯の健康効果やレシピを紹介させて頂きます。

酵素玄米ご飯の健康効果はどのようなものがあるの?

栄養価が高い: 玄米は白米に比べてビタミンB群やミネラルが豊富です。

食物繊維が豊富: 消化を助け、腸内環境を整える効果があります。

血糖値の安定: 低GI食品であり、血糖値の急上昇を抑えることができます。

抗酸化作用: 酵素が含まれており、体内の活性酸素を除去する助けになります。

免疫力向上: 栄養素が免疫系をサポートし、病気に対する抵抗力を高めます。

ダイエット効果: 満腹感を得やすく、過食を防ぐ助けになります。

エネルギー源: 炭水化物が豊富で、持続的なエネルギーを供給します。

腸内フローラの改善: 発酵過程で生成される酵素が腸内環境を整えます。

心血管疾患のリスク低減: 健康的な脂質を含み、心臓の健康をサポートします。

精神的な安定: ビタミンB群が神経系をサポートし、ストレス軽減に寄与します。

これらの効果により、酵素玄米ご飯は健康的な食生活に役立つ食品とされています。

発酵小豆にはさまざまな健康効果について

腸内環境の改善: 発酵過程で生成されるプロバイオティクスが腸内フローラを整え、消化を助けます。
免疫力の向上: 発酵食品は免疫系をサポートし、病気に対する抵抗力を高める効果があります。

抗酸化作用: 小豆には抗酸化物質が含まれており、細胞の老化を防ぐ助けになります。

血糖値の安定: 食物繊維が豊富で、血糖値の急激な上昇を抑える効果があります。

心血管の健康: 発酵小豆はコレステロール値を下げ、心臓病のリスクを減少させる可能性があります。
ダイエット効果: 低カロリーで満腹感を得やすく、体重管理に役立ちます。

肌の健康: 抗酸化作用により、肌の老化を防ぎ、健康的な肌を保つ助けになります。

栄養素の吸収促進: 発酵によって栄養素の吸収が良くなり、体に必要なビタミンやミネラルを効率的に摂取できます。

ストレス軽減: 発酵食品は精神的な健康にも寄与し、ストレスを軽減する効果があるとされています。
アレルギー症状の緩和: 一部の研究では、発酵食品がアレルギー症状を軽減する可能性が示唆されています。

これらの効果は個人差がありますが、発酵小豆を取り入れることで健康的な生活をサポートできるでしょう。

酵素玄米ご飯を羽釜炊きレシピ

材料

玄米:5合
小豆:100g
水:適量(約6合分)
塩:お好みで(少々)

手順

玄米の洗浄:玄米をボウルに入れ、たっぷりの水で軽く洗います。水が濁るので、数回水を替えながら洗浄します。小豆も同様に洗い、浸水させておきます。

浸水:洗った玄米を大きなボウルに入れ、たっぷりの水を加えます。約8時間以上(できれば一晩)浸水させます。これにより、玄米が水分を吸収し、柔らかくなります。

発酵:浸水後、玄米をざるにあけて水を切ります。水を切った玄米を清潔な容器に入れ、常温で24時間程度発酵させます。発酵が進むと、玄米が少し酸っぱい香りがしてきます。

炊飯:発酵が終わった玄米を再度洗い、羽釜に入れます。水を加えますが、通常の炊飯よりも少し多めに(約6合分)入れます。お好みで塩を加えても良いでしょう。

炊飯開始:羽釜を火にかけ、強火で加熱します。沸騰したら、弱火にして約40〜50分炊きます。炊き上がったら、火を止めて10分ほど蒸らします。

仕上げ:蒸らしが終わったら、しゃもじで優しく混ぜ2日間保温します。そうすることによりさらに発酵が進みご飯が赤飯のような濃い小豆色になります。これで出来上がりです。

酵素玄米は、玄米と小豆を発酵させて栄養価を高めたご飯です。以下の手順で5合分の酵素玄米ご飯の出来上がりです。

保温ジャーなどで保温します

保温をした頃はかなり薄い小豆色です

保温ジャーなどで保温します

長時間保温することで発酵が進み濃い小豆色になります

酵素玄米ご飯完成

※羽釜ごはん炊き方は別投稿で紹介していますのでそちらをご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました