春の七草でつくる七草粥ってどの様なもの?
お正月明けにスーパーなどでよく見かける「春の七草」と使った七草粥はどのような歴史や味がするのか興味をもち早速材料を調達して作ってみることにしました。
七草粥の発祥は?
どうして出来たの?・・・七草粥は奈良時代にさかのぼります。そして平安時代に宮中に提供される行事に供され後、江戸時代になり幕府の行事の一部に成りました。その後明治時代になり暦の改正が実施され旧暦が廃止され新暦になりましたがこの風習が民間に引き継がれ現在に至ります。一年の無病息災を願って食べるシンプルな粥を言います。
入れる春の七草とは?・・・
芹(セリ)、薺(ナズナ)、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、鈴菜(スズナ)、蘿蔔(スズシロ)をあらかじめ準備しておきます。今ではスーパーでもセットしたパックが販売されています
薺(ナズナ)・・・あらゆるものを撫でて汚れをとり除くさま
ゴギョウ・・・仏の姿
ハコベラ・・・永遠に繁栄がはびこるように願う
ホトケノザ・・・仏が座っている場所
鈴菜(スズナ・・・幸運を呼び寄せる神様を呼ぶ鈴
蘿蔔(スズシロ)・・・汚れのない清らかな白
いつ食べるの?
1月7日の朝に食べます。
入れる七草は地域で違いはあるの?
山形県村山市エリアではゴボウ、ニンジン、こんにゃく、ズイキ,油あげなどを入れた納豆汁が食されている様です。その他の地域でもその地に根付いた食材が七草に限らずに使われています。
七草粥 の効用は?
お正月にたくさんのご馳走は召し上がって疲れた胃を休める意味でも最適かもしれません。胃を丈夫にする効果や利尿作用や食欲増進効果、血圧を下げる効果、胃腸障害やむくみ解消効果が有ります。
味はどんな感じ?
うすい塩味に成ります。濃い味に慣れた現代社会人には物足りなさを感じるかもしれませんが、一年に一度は身体を労わる意味でも食されては如何でしょうか?
ご飯 2杯分
水 6カップ
塩(ミネラルが多く含む粗塩が最適です)少々
七草
本だし(顆粒) 小さじ2杯
①鍋にごはん・水・塩を入れて約10分間煮る
②七草はあらかじめ軽く塩ゆでして冷水で締めておく(みどりが鮮やかになり食欲をそそります!)
③塩ゆでした七草をみじん切りにして本だしを加えます。
④調理した七草を①のごはんを混ぜて軽く煮ます。これで出来上がり!
(調理時間) 約20分
まとめ
七草粥は若草を食する風習は中国から伝わったとされ日本では古くは奈良時代から平安、江戸、明治の変遷を経て今に引き継がれています。まさに伝統的な食べ物と言えます。
人々の無病息災や健康を願って食べるシンプルな塩味の粥です。この七草粥は全国各地で多用な食材を用いられ食される日も色々違いがみられますが飽食の時代を生きる私達に一服の清涼剤に成りうる食材だと思われます。
コメント
Great article! I appreciate the clear and insightful perspective you’ve shared. It’s fascinating to see how this topic is developing. For those interested in diving deeper, I found an excellent resource that expands on these ideas: check it out here. Looking forward to hearing others’ thoughts and continuing the discussion!
This was a fascinating read! The author’s perspective brought new dimensions to the topic. I wonder how others view this issue. What are your thoughts?